起業しようと思った理由で、一番多い理由は?

起業に関心を持つ潜在的起業希望者が、
どのようにして起業を志し、
起業希望者へと段階を進んで行くのかの調査結果があります。

起業を志した理由は、全般的に、
「自分の裁量で仕事がしたいから」、
「年齢に関係なく働くことができるから」、
「仕事を通じて自己実現を図るため」
と回答する割合が高い。

一方、
「就職先がないため」、
「職場の賃金が不満だったため」
と回答する割合は低い。

この結果から、
現状の就労環境への不満を理由とする消極的な起業に比べて、
裁量労働や自己実現といった積極的な理由により
起業を志す割合が高いことが分かります。

起業理由

女性起業家の特徴として、
「性別に関係なく働くことができるから」、
「趣味や特技を活かすため」、
「家族や子育て、介護をしながら働けるため」
を選択する割合が高く、
昔の職務経験や趣味を通して培った技能を活かして、
家事と両立しながら起業する傾向が見えてきます。

若者では、
「自分の裁量で仕事がしたい」
が最も高い。
一方、「より高い所得を得るため」、
「家族との時間を増やすため」
といった理由も女性やシニアと比べ高くなっている。

シニアでは、
「自分の裁量で仕事がしたい」、
「年齢に関係なく働くことができるから」、
「性別に関係なく働くことができるから」
を選択する割合が比較的に高くなっており、
性別や年齢の枠に捉われずに、
自分の裁量で働きたいというのがシニアの傾向です。


人気ブログランキングへ ←応援お願いします


廃業者数は? 廃業企業の組織形態は? 廃業者の年齢構成は?

廃業者数は20 万人を超える数で推移しており、
今後さらに経営者の高齢化が進む中で、
廃業者数が大幅に増加することが予想される。

ここでいう「廃業」とは、理由の如何を問わず、
自営業主を辞めた者の数を指し、
事業承継や倒産により辞めた者を含んでいる。

廃業1

廃業企業の組織形態は、個人事業者が約90%を占める。
廃業者の年齢構成は、60 歳代以上が約9 0%を占める。
すなわち、廃業を決断した者の多くは、高齢の自営業主である。

廃業2

休廃業・解散件数は、
東京商工リサーチ、帝国データバンクともに
長期的に増加傾向にあり、
近年は倒産件数の2倍以上、3倍に迫る水準で推移している。

廃業3

こういった状況下であるから、
創業者数を倍増させ、事業所数減少に歯止めをかける
「起業大国」を目指す意義がある。


人気ブログランキングへ ←応援お願いします


兼業・副業は「禁止」なのに、 隣の席の人は副業していた・・・

兼業・副業が「禁止」されているのに、
隣の席の人は副業していませんか?

前回の記事に続いてですが、
大企業勤務だったので、当然のように兼業・副業は「禁止」でした。

それにもかかわらず、
アパート経営をしている人は、「お咎めなし」です。

また、地方では、農業をしている人が雇用されていて、
田植え・稲刈りの時期ともなると当たり前のように有給休暇を取ります。
これも、「公然とOK」でした。
地方の特殊事情なのでしょうか?
人手不足の中、会社側には
「勤めて頂いている」という弱みでもあったのでしょうか?

さらには、株式投機をしている人もいましたが、
本人が申告しなければ、分かりませんからね。

これらは、昨日の記事にもあるように、
「兼業・副業が本業と利益背反となる事態を招かない」、
「本業に支障が出ない」
からでしょうか?

会社を辞めることもないでしょうから寛容だったのでしょうね。

「しかしながら、逆にそのようなリスクがほとんどない兼業・副業であれば、
社会的にもう少し寛容に受け止めても良いのではないか。」
という提言は、創業を考えている人には有利であるが、
経営者にとっては逆にハードルが高いのではないでしょうか?

「新たなイノベーション」「新鮮なプレーヤーの参入」という
「新陳代謝の促進」が目的で「兼業・副業」に精を出されては、
社会全体として価値を見いだすべきではないか、
というのは理解できるが、
 経営者にしてみれば、とうてい容認するわけにはいかないでしょうね。

逆に、本業と関連ある分野で兼業・副業して独立して、
その後、協業関係を築けるような事業であれば、
WIN-WINの関係となり得る可能性が高いので、
容認、むしろ歓迎するのではないか、と思います。

独立する人にとっても、最初から売り上げの見通しが立ちますよね。

これは「スピンオフ」といって、協業関係ですが、
類似の「スピンアウト」となると、競合関係ですね・・・


人気ブログランキングへ ←応援お願いします